よく言われることがあります、「派遣会社の中抜きは大きすぎる」
たしかに、時給1500円の人を紹介してもらうなら、派遣してもらう会社としては2000円以上負担しているのは珍しくもなんともありません。
でも、それっておかしなことでしょうか?もし、派遣会社がそんなに儲かるなら、自分が派遣会社になって、自分を派遣しちゃえばよさそうです。あるいは、職探しをしている人たちがグループを作って自分たちを派遣するビジネスをしてもよさそうです。
もっとも、契約を取ってくるのに1カ月かかったら、その間は無賃になるし、むしろ経費が必要になってしまいます。3カ月かかる人だっています。逆に、売り込めるだけの材料となる実績や信用を持っている人なら、一瞬で就職先が決まる人もいます。
派遣会社を利用する人は、そもそも自分で職探しするよりも、少ないコストで職を得られそうだと思うから、そうすることを選んでいるのです。
就職活動を自分でするのではなく派遣会社を使うということは、派遣会社の営業担当者や事務担当者に働いてもらうことになります。だから、それなりの費用がかかるとしても仕方ないのです。これは、人間に動いてもらうには対価が必要だ、というお話なのです。
誰でも知っていることですが、サービスを安売りしろとかタダでヨコセってのは、乱暴です。高すぎると思ったら、もっと安いサービスを探すか、あるいは、自分でやればよいのです。
それはともかく、派遣会社の中抜きが大きすぎると感じるのはなぜでしょうか?
その理由のひとつは、人材派遣業をすること自体が法律で規制されていて、そのために高止まりしているからです。それだけではありません、労働基準法をはじめとする労働法が一般の会社が人を雇うハードルを高くすることで、既存の人材派遣会社を優遇しているのです。
さて、必要なのは雇用規制を強化することでしょうか?
それとも、緩和することでしょうか?