市場における「価格」の機能

Pocket

市場における価格には、私たちの豊かさと複雑さを維持するための大切な機能があります。

需要が供給を上回れば価格は上昇し、その逆なら価格は安くなります。人々は自ずと価格が高いものを生産する動機を持ち、価格が安くなってしまったものの生産から撤退していく動機を持ちます。これが市場における「価格」の機能です。

人々の自由にまかせれば、あらゆる多様な選択肢が試されていきます。市場は、不足する需要を満たしながら、過剰な供給をそぎ落としていくのです。

他者が持っているものを奪う社会は、恐ろしく非効率です。

合意しない相手から無理やり奪い取ること自体がリスクを伴う上に、たまたま相手が都合よく欲しいものを持っている場合だけにしか必要なものを手に入れることができなくなってしまいます。それでは、相手が自分の欲しいものをわざわざ生産してくれると期待することもできなくなり、あるいは無理やり生産させるとしても、大きなコストが必要になってしまいます。多くの野生動物は、そういう奪い合いの世界に生きています。しかし、人間は奪い合いをやめる方法を知っています。

他人と交換する手段を持っていることは、人間社会においてとても大切なことです。他者の必要とするものと自分の必要とするものが異なっているので、自由な交換によって、自分が必要な範囲を超えて、他人が必要とするものを生産する動機が生じ、そうしてもそれを無駄にしないで済みます。私たちが自分の得意なことに注力して全体の効率を向上させることができるのは、他者と交換することができるおかげです。

人々の欲求や、人々の置かれている環境は、とても多様です。1億人の人がいたら、1億通りの欲求と居場所と人生があり、あらゆる場所で、それらが時々刻々と変化しています。

これを調整しているのが、市場の力なのは驚くべきことです。多様な価値観のある人々の暮らしている市場によってテストされ、「価格」が決まっていきます。価格は、値上がりすることによって何が必要とされているのかを教え、値下がりすることによって何が供給過剰なのかを教えます。

全てを完全に把握する全知全能の知性などがあるわけではなく、ただ自由な交換があるだけです。

自由な交換が失われると、それが実現していた豊かさが失われ、社会は野蛮で非効率な奪い合いの世界へと後退していきます。

互いが何を必要としているのか知る手段である「価格」が無ければ、必要なものを作るために使われたはずの資源が、不必要なものを作るためにいつまでも費消されてしまいます。仮になんらかの強制力によって自由な交換を邪魔してしまえば、価格が歪んだままになってしまいます。価格という情報が失われることで、他者と合意して、相手の必要なものと、自分の必要なものを、交換することができなくなってしまうのです。マイナーな需要がいつまでも発掘されず、すでに供給過剰となっているものがを供給するために、資源が食いつぶされてしまう結果が導かれます。

このような出来事を、私たちは歴史から見出すことができます。社会から資源が失われたとき、弱者を助ける余裕を失い、多様性を容認できなくなって、マイノリティを例外と見なして排除するようになります。自由を奪って強制することが、市場を歪め、お互い様といって助け合うメリットを霧の中に隠して行方知れずにしてしまった結果は、たしかに観察されるのです。

 

http://shibari.wpblog.jp/archives/13155

http://shibari.wpblog.jp/archives/13597

「市場における「価格」の機能」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です